好奇心旺盛=目移りが激しいだけ、かつ飽きっぽい管理人の、もろもろの趣味を適当に取り上げます。
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2013-12-27 Fri 10:02
GPS新調したので、とりあえず近場をサイクリング。こういうときは知多半島の先っぽまで行って帰ってくるのが手っ取り早いですね。というわけで、師崎まで往復してみました。
まずは半田のなか卯で朝食をとります。 ここから河和までは国道247をひたすら南下します。河和からは国道を外れて内陸に入ります。知多四国を歩いてた時に見つけた、河和中学校の裏手から駆け上がって行く道なのですが、自転車で走ると適度なアップダウンがあり、交通量もほとんど無い快走路です。 古布ポンプ場手前の交差点を曲がって一旦三河湾側へ下り、途中で谷筋を変えて登り返します。この辺の丘からの眺望が良いので少し寄り道をしてもいいと思います。 ![]() しばらくすると集落があり、路地の中に知多四国28番永寿寺があるのですが、この近辺で29番正法寺への道標がみつかるはずですので、それに従って路地を抜けます。そうすると、唐突に農地改良区域のなかに放り出されますので、道なりに丘の上まで駆け上がります。 丘の上の電波塔らしき施設のあたりでいかにも怪しげな道に。 ![]() 大きな地図で見る ここを入っていくわけです。この道は斜度がそこそこきつく、竹の葉っぱが路面に厚く積もっていて滑りやすいので気をつけて下ってください。自転車からおりて歩いた方がよいかもしれません。 下り切って谷筋に出たら、またも三河湾側に向かって下ります。しばらくすると右側に直線的にのびる農道がありますので、これを直進します。アップダウンがあって眺望がそこそこ良いので、海沿いの国道を走るよりも楽しめるのではないでしょうか。 ![]() ま、結局は国道に戻ってしまうのですが。 国道に出たら素直に師崎港まで南下。今回はここで昼食を取ることにしました。この辺は寺下食堂さんが美味しいのですが、フェリーターミナルそばの二葉屋でラーメンとタコ飯を。タコ飯が美味しかった。 ![]() 食後はジャコデスさんでじゃこソフト。じゃことえびせんの塩気が絶妙にマッチ。癖になる美味しさです。 ![]() ここからは猛烈な季節風と戦いながら我慢の道中。横風で飛びそうになります。くわばらくわばら。 山海の集落からは内陸の知多四国44番大宝寺を経て内海に抜ける道があります。 大きな地図で見る 今回は、なぜか迷ってしまって、結局海沿いの国道を行く羽目に。 内海にある知多四国46番如意輪寺の一本北を直進すると小屋浦へ抜ける細道があります。 大きな地図で見る これもルートミスで行き着けず、国道を走って知多四国48番良参寺で休憩。ここの境内の雰囲気が結構好きです。 ![]() 相変わらず強烈な風で我慢の道中。坂井の交差点で海側の県道へ。盛田味の館で休憩を取ることにしました。たまり醤油ソフトは、ちょっとコーヒーっぽい風味で意外にも美味しいです。 ![]() 県道252を北上し多屋までくると大蔵餅がありますので、ここで休憩。ここはロード専用の自転車置き場があります。コンクリの基礎にボルト締結している念の入れようで、看板もなんだか気合入ってます。 ![]() 季節柄温かいものが良いので、お雑煮を注文。 ![]() なんだか食べてばっかりなので、新舞子まで北上してから、知多四国71番大智院から72番慈雲寺への巡拝路を通って帰宅。 途中旭公園でログを削除してしまうハプニングがあり、正確な距離はわかりませんが、90km弱のサイクリングでした。 知多四国巡拝路については、サイクリングに向く道が結構あるので、別途まとめてみようかな。 スポンサーサイト
|
|
トラックバックURL
|